FAQ
よくある質問
以下にFAQ(よくある質問)を掲載いたします。
内容は準備更新いたします。
2025/7/7更新
Q. コンソーシアムの参加者はどのような方々ですか?
A. 企業の研究開発、新規事業、経営に携わる方々、大学教員、大学院学生などです。HPに掲載可能な方は、Teamのページに掲載していきますので、ご覧ください。
Q. 学生や専門外でも参加できますか?
A. 学生の参加も歓迎です。少なくとも明治大学環境バイオテクノロジー研究室の学生は、何名か参加すると思われます。また、微細藻類の専門家ではない人の方が多いので、大歓迎です。
Q. 2025年度の予定を教えてください
A. 9月に明治大学生田キャンパス周辺で、キックオフの会を開く予定です。その後、年数回、対面またはオンラインにて、会議を行う予定です。
Q. アカデミアの身分と法人の身分があるのですが、どちらの会員になりますか?
A. 法人をお持ちの方は、法人会員でお願いします。
Q. 参加費用を教えてください。
A. 会則に掲載しております。こちらに加え、対面会議の時には参加費・懇親会費が発生する予定です。
Q. 法人として申し込んだのですが、対面の会議には何人まで参加できますか?
A. 現在のところ、法人会員は1社あたり3人まで会費に含める予定です。どうしても4人目以降も参加したい場合には、参加費を少し高くする予定です。
Q. 会議で話し合いをした際の知財・権利関係はどのようになっていますか?
A. 詳しくは動画をご覧ください。オープンイノベーションの場ですので、基本的にはコンソーシアムの場で守秘義務契約を結ぶことはできません。コンソーシアムで知り合った方と別途契約を結んでいただくことは自由です。
Q. 参加するメリットを教えてください。
A1. 法人:一般的に作りにくい企業-企業間のネットワークを形成することができる。新規事業で製品やサービスの具体的な議論ができる。リスクの低い研究開発の場にできる。大学教員との関係性を構築できる。
A2. アカデミア:アカデミアの弱い「企業の需要」を知ることができる。企業との共同研究に発展させ、より社会に実装に近い研究を推進できる。
A3. 全体:多くの方々と議論することで、成長できる(若手の育成の場にもできる)。いつもと違う空間に行くことで、リフレッシュしてモチベーションを上げることができる。
Q. 会費や参加費は何に使われますか?
A. 会則に記載しておりますが、事務の委託費用、事務所人件費・間接経費、理事会・総会などの開催費用(会場使用料・学生アルバイト代など)、税理士費用、ウェブ関連手数料、郵送費、講演謝金・旅費、テスト広告費などに使われます。理事の報酬、理事の会社(シアノロジー)への事務委託費用も含まれますが、現時点での月額はそれぞ3〜7万円(3万円を下回る可能性もあります)ですので、法外な報酬の予定はありません。
Q. 知り合いの会社や大学教員、大学院生をブルームに誘ってもよいですか?
A. もちろん大歓迎です!ただし、審査制になっておりますので、まずは申し込みのご相談をいただけますと幸いです。
Q. 年会費を支払ったのですが、何月から何月まで有効ですか?
A. 年会費の期間は9月が期首、8月が期末です。例えば2025年7〜9月に年会費を支払うと、2025年9月1日から2026年8月31日が有効期間になります。
